上州方面の、山と無線の旅(2014年7月24日〜8月1日)

/以前 栃木県の那須岳に行ったが
那須岳最高峰の「三本槍」には天候の都合で行けなかったのだ。
そこで再挑戦と言うことで、行く事にしたが、何しろ遠いので那須岳だけではなくて途中の山も制覇する予定だ。
計画では10日間程だが、あくまでも計画なので変更もあります。
さて 今回はどんな山旅になるでしょうか 楽しみです。/

1行程

月日 天気 走行距離
(Km)

内容 (  → 車移動    ・・・・・ 徒歩移動   ▲登山   観光地  
7/24 220 自宅→道の駅「木曽福島」→道の駅「こぶちさわ」 道の駅「こぶちさわ」
7/25 103 道の駅「こぶちさわ」→▲権現岳他→道の駅「こぶちさわ」→道の駅「ほっとぱ〜く浅科」 道の駅「ほっとぱ〜く浅科」
7/26 203 道の駅「ほっとぱ〜く浅科」→道の駅「万葉の里」→道の駅「上野」→▲西御荷鉾山→▲桜山→鮎川温泉
→道の駅「ふじおか」
道の駅「ふじおか」
7/27 145 道の駅「ふじおか」→▲庚申山→▲御嶽山→▲牛伏山→道の駅「おのこ」→道の駅「こもち」 道の駅「こもち」
7/28 124 道の駅「こもち」→▲雨乞山→▲小野子山→道の駅「白沢」 道の駅「白沢」
7/29 131 道の駅「白沢」→▲武尊山他→道の駅「川場田園プラザ」→道の駅「どまんなか たぬま」 道の駅「どまんなか たぬま」
7/30 166 道の駅「どまんなか たぬま」→道の駅「那須高原友愛の森」 道の駅「那須高原友愛の森」
7/31 109 道の駅「那須高原友愛の森」→▲茶臼岳→▲白笹山→▲南月山→道の駅「那須野が原博物館」
→道の駅「那須高原友愛の森」
道の駅「那須高原友愛の森」
8/01 514 道の駅「那須高原友愛の森」→道の駅「明治の森・黒磯」→自宅
1,715



山データ(山名をクリックすると地図を表示します。)

登山日 山名 読み 標高(m) 時間(分) 登山口 所在地 備考 展望 交信 会った登山者
7/25 前三ツ頭 まえみつがしら 2364 〜前三ツ頭150分
〜三ツ頭47分
〜権現岳57分
〜ギボシ12分
天女山駐車場 山梨県北杜市 430FM 50人程
三ツ頭 みつがしら 2580 山梨県北杜市 430FM
権現岳 ごんげんだけ 2715 山梨県北杜市/長野県諏訪郡富士見町 430FM
ギボシ ぎぼし 2700 山梨県北杜市/長野県諏訪郡富士見町 430FM
7/26 西御荷鉾山 にしみかぼやま 1286 〜西御荷鉾山27分 登山口駐車場 群馬県藤岡市・多野郡神流町 430FM
桜山 さくらやま 591 〜桜山14分 公園駐車場 群馬県藤岡市 × 7CW
7/27 庚申山 こうしんやま 189 〜庚申山20分 公園駐車場 群馬県藤岡市 430FM 5人程
御嶽山 みたけやま 343 〜御嶽山31分 登山口駐車場 埼玉県児玉郡神川町 × 430FM
牛伏山 うしぶせやま 491 〜牛伏山数分 登山口 群馬県高崎市 430FM
7/28 雨乞山 あまごいやま 931 〜雨乞山65分
〜小野子山54分
登山口駐車場 群馬県渋川市 × 430FM
小野子山 おのこやま 1208 群馬県渋川市・吾妻郡高山村 430FM
7/29 前武尊 まえほたか 2040 〜前武尊134分
〜家の串山51分
〜武尊山50分
オグナスキー場
登山口駐車場
群馬県利根郡片品村・川場村 430FM
家の串山 いえのくしやま 2103 群馬県利根郡片品村・川場村 430FM
武尊山 ほたかやま 2158 群馬県利根郡みなかみ町・川場村 430FM 30人程
7/31 茶臼岳 ちゃうすだけ 1915 〜茶臼岳74分 那須高原駐車場 栃木県那須郡那須町 430FM 10人程
白笹山 しらざさやま 1719 〜白笹山94分
〜南月山37分
沼原駐車場 栃木県那須塩原市・那須郡那須町 × 430FM
南月山 みなみがっさん 1776 栃木県那須郡那須町 430FM 10人程


/立ち寄った道の駅/

月日 道の駅 住所 No JCC/JCG 目的 温泉 移動運用 感想
7/24 木曽福島 長野県木曽郡木曽町
こぶちさわ 山梨県北杜市
7/25 ほっとぱ〜く浅科 長野県佐久市
7/26 上野 群馬県多野郡上野村
万葉の里 群馬県多野郡神流町
ふじおか 群馬県藤岡市
7/27 おのこ 群馬県渋川市
こもち 群馬県渋川市
7/28 白沢 群馬県沼田市
7/29 川場田園プラザ 群馬県利根郡川場村
どまんなか たぬま 栃木県佐野市
7/30 那須高原友愛の森 栃木県那須郡那須町
7/31 那須野が原博物館 栃木県那須塩原市
那須高原友愛の森 栃木県那須郡那須町
8/01 明治の森・黒磯 栃木県那須塩原市



/HF移動運用場所/

月日 場所 住所 JCC・JCG No アワード1 アワード2 アワード3 アワード4 アワード5 アワード6 交信数(7MhzCW) 交信数7Mhz(SSB) アンテナ 感想
7/24 道の駅「木曽福島」 長野県木曽郡木曽町 09004L 09-41 27 モービルアンテナ
7/25 道の駅「こぶちさわ」 山梨県北杜市 1709 17-15 モービルアンテナ
7/26 道の駅「万葉の里」 群馬県多野郡神流町 16009G 16-15 PA-152 59 モービルアンテナ
道の駅「上野」 群馬県多野郡上野村 16009F 16-01 PA-151 53 モービルアンテナ
7/27 道の駅「ふじおか」 群馬県藤岡市 1609 16-11 47 モービルアンテナ
道の駅「おのこ」 群馬県渋川市 1608 16-04 28 モービルアンテナ
7/28 道の駅「こもち」 群馬県渋川市 1608 16-12 55 提灯アンテナ
道の駅「白沢」 群馬県沼田市 1606 16-08 33 モービルアンテナ
7/29 道の駅「川場田園プラザ」 群馬県利根郡川場村 16010B 16-06 PA-154 35 モービルアンテナ
7/30 道の駅「どまんなか たぬま」 栃木県佐野市 1504 15-09 FKN-10 39 モービルアンテナ
道の駅「那須高原友愛の森」 栃木県那須郡那須町 15007G 15-04 FKN-02 WF-137 46 モービルアンテナ
7/31 道の駅「那須野が原博物館」 栃木県那須塩原市 1513 15-12 FKN-12 38 モービルアンテナ
8/01 道の駅「明治の森・黒磯」 栃木県那須塩原市 1513 15-05 FKN-13 72 モービルアンテナ


費用・他

月日 有料道路 燃料 食費 土産 合計
7/24 1,715Km
19.2Km/L
168円/L

15,006円
1,500-(ビール・夕食)
7/25 1,360-(ビール・夕食)
160-×4((ジュース等)
7/26 1,600-(ビール・夕食)
160-(ジュース等)
700-(湯)
7/27 1,500-(ビール・夕食)
160-×2(ジュース等)
7/28 1,600-(ビール・夕食)
160-×2(ジュース等)
530-(お茶等)
600-(ランドリー)
550-(湯)
7/29 1,950-(ビール・夕食)
150-(ジュース)
7/30 1,600-(ビール・夕食)
1300-(うな丼)
160-(ジュース等)
7/31 1,500-(ビール・夕食) 870-(湯)
8/01 620-(新和田トンネル)
1,460-(中津川〜小牧東)
400-(コンビニ弁当)
700-(スキヤ牛丼)
100-(ジュース等)
2,080- 15,000- 17,390- 2,720-
37,196-


07月24日

行程
自宅(12:00)→道の駅「木曽福島」(15:30〜16:30 無線運用)→道の駅「こぶちさわ」(19:40〜車中泊)

/今回の最終目的地は栃木県ですが、高速道路は使わずに行く計画なので今日は長野県で、泊まりです。
長野県泊まりだと、丁度以前から行きたかった八ヶ岳に行けるので泊まる道の駅は「こぶちさわ」と決めました。
途中道の駅「木曽福島」では休憩がてらに無線運用を行い夕方無事道の駅「こぶちさわ」に着き、近くのコンビニで食材を購入し車中泊でした。/


07月25日

行程
道の駅「こぶちさわ」(5:10)

天女山登山口駐車場
(5:30〜5:50)▲前三ツ頭(8:20〜8:38)▲三ツ頭(9:25〜9:35)▲権現岳(10:32〜10:50)▲ギボシ(11:02〜11:35)

→▲権現岳
(11:48〜11:58)→▲三ツ頭(12:41〜12:50)→▲前三ツ頭(13:15〜13:38)→天女山登山口駐車場(15:17〜15:35)

→道の駅「こぶちさわ」
(16:00〜16:30)→道の駅「ほっとぱ〜く浅科」(18:40〜車中泊)


▲前三ツ頭標高 2364m)・▲三ツ頭標高 2580m)・▲権現岳標高 2715m)・▲ギボシ(標高 2700m)

以前から
「いつかは制覇したい」と思っていた八ヶ岳権現岳ですが、今回は群馬方面に行く途中に寄ることにしました。
幸い天気予報も良いとの事、昨夜泊まった
道の駅「こぶちさわ」を早朝に出発し、登山口の天女山駐車場に5時前に着いた。
あまり広くない駐車場はほぼ満車状態、何とか駐車スペースに駐車できた。
準備をしていたらバスが侵入してきて小学生かな?20〜30人程が下りて来るではないか。
「この小学生の後ろを歩くのはイヤだな」と思い、さっさと登山口に突入した。

樹林帯の中を10分少々歩いた所で、やや展望の良い場所に出た。
「天の河原」という場所だ。
天気は最高なので、微かだが富士山も見えました。
ところで、少し休憩はしたがまだまだ先が長そうなので直ぐ出発した。

「天の河原」からは再び樹林帯の中をひたすら進んだ。
傾斜はそれほどきつい訳では無いので順調に歩けたが、
「前三ツ頭」手前になってからは、やや急傾斜になった。
その急傾斜を過ぎた場所が「前三ツ頭」だった。
ここからの展望は抜群で、富士山、八ヶ岳、南アルプス等が良く見えていた。
儀式も無事完了し、再び景色を楽しんで出発した。

「前三ツ頭」からはそこそこの展望を楽しみながらの登山道だった。
60分ちょっとで
三ツ頭山頂に着いたが、この場所からは目的地の権現岳はもちろん八ヶ岳の主峰「赤岳」が丸見えだ
かなり前に登った赤岳だったが、この方面からの赤岳は見事だった。
儀式も無事完了した。

「前三ツ頭」からは赤岳の展望を楽しみながら権現岳へ向かう。
一旦下ってから、クサリの有る急斜面を登ると目の前は岩場の権現岳山頂直下、ひと上りで山頂でした。
山頂は全くの岩場で数人程しか居れない場所だったが、登山者もまばらで良かった。
儀式も無事完了した。

休憩後は目の前に有る
「ギボシ」を制覇し、儀式も無事完了したので、同じコースで駐車場に戻った。
この後 道の駅「こぶちさわ」に戻り、せっかくだからと無線運用を行ったが、コンディションが悪かったのか交信数は1局のみだった。
時間も経過したので群馬県方面へ進み、途中 
道の駅「ほっとぱーく浅科」で車中泊としました。/



5:50 登山口駐車場
約20台は駐車出来るでしょうかね?
もう満車状態でした。/
6:02 「天の河原」
歩きだして最初の展望地でした。
この先も展望が無いのもしらなかった。/
6:02 「天の河原」
南方向はこんな展望でした。
微かに富士山が頭を出していたが画像では無理。/
6:17 展望の無い登山道
かなりこんな登山道でした。
でもいつかは素晴らしい展望が有るでしょう。/
6:21 やっと見えたピーク
やっと前方にピークが見えてきました。
右奥のピークが「三ツ頭」だと思います。/
8:20 前三ツ頭
やっと最初のピーク「前三ツ頭」です。
南アルプスの山なみが綺麗に見えました・/
9:25 三ツ頭山頂
ここまで来ると八ヶ岳の主峰赤岳が見えました。
左から権現岳・阿弥陀岳・赤岳です。/
10:32 権現岳山頂
権現岳山頂は岩場なのです。
あまり人が居なかったので頼みました。/
10:30 権現岳からの阿弥陀岳・赤岳の展望
この方向からの赤岳は初めて見ました。
こんなに急峻な山だとは思っていませんでした。/
10:51 権現岳から権現小屋とギボシを望む
見た目は遠くに感じたのですが
10分少々で行けました。/
10:51 権現岳から権現小屋と編笠山を望む
八ヶ岳最南端に有る網笠山が良く見えました。
どっから見ても素晴らしい形です。/
11:28 ギボシ山頂から権現岳を望む
権現岳山頂の岩場が良く見えるギボシ山頂は、
ひっそりとした山頂でした。/



07月26日

行程
道の駅「ほっとぱ〜く浅科」(4:00)→道の駅「万葉の里」(5:40〜7:00 無線運用)→道の駅「上野」(7:30〜8:50 無線運用)

登山口
(10:51)▲西御荷鉾山(11:18〜11:35)→登山口(11:53)

登山口
(13:55)▲桜山(14:09〜15:00)→登山口(15:10)→鮎川温泉(15:50〜16:20) →道の駅「ふじおか」(17:00〜車中泊)


道の駅「万葉の里」・道の駅「上野」
今日は道の駅で無線運用を行い、低山を登ります。
昨夜泊まった道の駅「ほっとぱーく浅科」を早朝出発し、群馬県多野郡に向かった。
かなりの山超えで群馬県に入って道の駅に着き、二つの道の駅で無線運用を行ったが、道の駅「上野」ではアイボールが有った。
良く見ると軽自動車の屋根に八木アンテナが積んであり、聞くと今日は一斉の移動運用らしい。
私が通って来た山の方に向かうらしい。
しばらくお話をさせて頂いたが私と同じ年齢の方ばかり、やっぱり若い方は現在は少ないね。

▲西御荷鉾山(11:18〜11:35 標高1286m)
道の駅での無線運用が終わったので、この近くで事前に見つけておいた▲西御荷鉾山に向かった。
幹線道路から分岐した道路をかなり進み、登山口に着いたら登山口の反対側に広い空地(駐車場)が有った。
登山口にはしっかりとした看板も有り、間違いは無いようなので、準備を済ませて登山口から突入した。
最初は軽自動車でも通れそうな道だったが、だんだんと普通の登山道になり登山口から30分程度で山頂に着いた。
山頂からは一方向のみ展望はよく、儀式も完了してので下山した。
なお 
下山途中でマウンテンバイクを背負った男性2二人と単独女性の登山者に出会い、少々びっくりした。
駐車場に戻り、次の桜山に向かった。

▲桜山(14:09〜15:00 標高591m)
ナビに誘導されて進むと、桜山公園に突入し、1台も駐車していない広い駐車場に着いた。
地図と現地を見比べたら、500m程離れた場所に有る小山が目的の山らしい。
準備をして、その山目指して進んだ。
公園内を通過して、山に向かって立派な散歩道が有り、最後は階段となってその先が山頂でした。
山頂は樹木に囲まれていたが東屋が有り、休憩にはちょうど良かった。
低山ゆえに430FM、144FMでは応答が無かったのでHFで何とか交信はできました。

この後は鮎川温泉で汗を流して、
道の駅「ふじおか」で車中泊としました。/

5:40〜7:00 道の駅「万葉の里」
この道の駅で無線運用を行った。
早朝だったので客は居なくて良かった。/
7:30〜8:50 道の駅「上野」
この道の駅では、いまから無線運用に
行くという局3人に出会った。/
10:51 西御荷鉾山登山口
今日最初の山の登山口です。
表示がしっかりと有って良かった。/
11:08 西御荷鉾山登山道
登山道入り口に看板があった位なので
登山道も立派でした。/
11:20 西御荷鉾山山頂
山頂にも山頂看板が有り
一方向のみ良い展望でした。/
13:55 桜山登山口駐車場
広い駐車場でしたが一台も駐車車両
は有りませんでした。平日だからね。/
14:04 桜山登山道
この階段の登ったら山頂でした。
本当の散歩道でした。/
14:10 桜山山頂
桜山山頂です。
暑い時期には誰もいないよね。/
14:30 桜山山頂無線運用
低山ゆえの宿命でしょうか。
でもHFがあるから大丈夫でした。/



07月27日

行程
道の駅「ふじおか」(6:00〜7:10 無線運用)→登山口(7:40)▲庚申山(8:00〜8:17)→登山口(8:33)

登山口
(9:11)▲御嶽山(9:42〜9:58)→登山口(10:21)

登山口
(11:56)▲牛伏山(11:58〜12:09)→登山口(12:11)

小野子山他登山口調査→道の駅「おのこ」
(15:50〜16:30 無線運用)→道の駅「こもち」(17:00〜車中泊)


道の駅「ふじおか」(6:00〜7:10 無線運用)
/今日は低山巡りなので、道の駅「ふじおか」で無線運用を行いました。
いつものようにモービルアンテナを使用し、1時間ちょっとで50局程度の交信でしたが、十分楽しめました。
無線運用後はこの藤岡市市内に有る事前調査済みの「庚申山」に向かいました。/


▲庚申山(7:40〜8:33 標高189m)
ナビに誘導されて進むと「庚申山公園」に着いたので、公園内の駐車場に駐車して山頂目指して進んだ。
アスファルト道路を進み、後半は地道を進むと展望台の有る山頂に着いた。
数人の散歩の方がいて、地元では良い散歩コースみたいだ。
儀式も無事完了したので駐車場に戻って次の山に向かった。

▲御嶽山(9:11〜10:21 標高343m)
ここもナビに誘導されて進んだが、車で山頂近くに来ても登山口らしき場所が見当たらないのだ。
そのうち山頂から離れて行くようになったので、Uターンして注意しながら戻ると、山頂に一番近い場所近辺で登山口を見つけた。
その登山口傍の道路脇に一台は駐車出来そうだったのでそこに駐車して登山口から山頂目指した。
登山口の表示が有るくらいだから、登山道もしっかりと有り、30分程度で山頂でした。
山頂表示は有るものの、展望はあまり無く、儀式を済ませて下山した。

▲牛伏山
(11:56〜12:11 標高491m)
次は山頂近くまで車で行けそうな「牛伏山」です。
ここもナビに誘導されて進むと、どんどん高度を上げて行き、尾根に着いた。
その尾根を右折したら直ぐ道路の三叉路が有り、正面の道路が山頂みたいで、左折する道路は通行止めだったので、そこに駐車して山頂目指した。
山頂までは数分だったので、散歩にもならなかったがこれでも「山ラン」一座制覇でした。

ところで牛伏山のすぐ傍に
「城山」という山が有り、行けたら行こうと思っていたのです。
今回牛伏山に登る時に車を止めた通行止めの道路を行けば山頂直下までは行ける筈だったのですが行けないので一旦山を下りました。
通行止めの反対方向の道路から行こうと思ったんです。
ところが山を下った時点で強烈な雨が降り出したので一旦コンビニで休憩した所20分程で止んだので山頂目指して車で進んだ。
ところが、道は間違えるは、ちょっと見えた林道は狭く感じたので「城山」は
即中止しました。

今日の登山はこれで終了し、
明日の登山地(渋川市)に向かった
渋川市では「十二ヶ岳」「中ノ岳」「小野子山」「雨乞山」辺りを予定しているので出来れば登山口を確認しておきたいのだ。
現地近くに着いて最初に
「十二ヶ岳登山口」の看板が目に着いたのでその看板方向に進んだ。
ある程度進んだが、そのうちに道幅が狭くなり、また地道なのでこれ以上すすむは危ないと思い撤退した。
次は「十二ヶ岳登山口」の看板が目についたのでその方向に進んだ。
民家が点在する場所を過ぎて、かなり山深く侵入した所、広い登山者用駐車場が有った。
「やったあ〜」これで明日は素早く登れるぞ〜。

これで安心して道の駅に行けます。
まずは
道の駅「おのこ」で無線運用をおこなってから宿泊地の道の駅「こもち」に向かった。/

7:40 庚申山公園駐車場
庚申山は公園内の一部でした。
公園駐車場に駐車して出発しました。/
7:44 庚申山公園内道路
前半は公園内道路を歩きました。
木陰だったので夏でも爽やかでしたよ。/
8:15 庚申山山頂
山と言っても散歩道で行けました。
展望台も有り、地元の方の散歩コースでした。/
9:11 御嶽山駐車場所
正規の駐車場ではありませんが
後方を確認して一台は何とか駐車できました。/
9:11 御嶽山登山口
駐車地点の傍が登山口でした。
最初に車で通行した時には確認できませんでした。/
9:53 御嶽山山頂
低山でしたが山名表示は有りました。
樹木の中だったので直ぐ下山しました。/
/11:55 牛伏山駐車地点
この場所は道路の分岐点だったんですが
通行止めだったので駐車しました。/
11:58 牛伏山山頂
駐車地点から歩いて数分の場所でした。
登山でもハイキングでもありませんね。/
12:13 展望台?
牛伏山山頂から数分の場所に有る城です。
何でもあまり評判は良くないらしい。/



07月28日

行程
道の駅「こもち」(5:20〜7:01 無線運用)

登山口
(7:56)▲雨乞山(9:01〜9:21)▲小野子山(10:15〜10:43)→▲雨乞山(11:06〜11:22)→登山口(12:03)

道の駅「おのこ」
(スタンプ)→道の駅「こもち」(スタンプ)→武尊山登山口確認→道の駅「白沢」(16:20〜16:53 無線運用 車中泊)


道の駅「こもち」(5:20〜7:01 無線運用)
/今日の登山は低山なので、まずは道の駅「こもち」で無線運用を行った。
この道の駅は道路沿いに有り、主の駐車場はその道路沿いに有ってモービルアンテナでしか運用しにくいんです。
しかしよく調べたら、少し奥に
大型車用の駐車場が有ることがわかり、広くて駐車車両も少なかったので、ここで提灯アンテナを使って運用しました。
やっぱりモービルアンテナに比べて交信も楽にできました。
無線交信の後は昨日下見しておいた小野子山駐車場に向かった。

▲雨乞山(9:01〜9:21 標高931m)
駐車場に8時前に着いたが、他の駐車車両は一台も無かった。
「当然で〜す」
準備を済ませて出発、車両通行止めの車道を1分も歩いたら右手の斜面に向かっている登山口に着いた。
よく有ることですが、ここでも
「熊注意」の看板が有ってちょっと気持ち悪いが、こんな事で引き返す訳にはいきませんよね。
でも 単独行で
「ガサガサ」なんて音が聞こえたらやっぱり気持ち悪いです。
ほとんど展望の無い登山道とアップダウンを数回繰り返して
65分程度で、これまた展望の無い山頂に着きました。
儀式は関東平野に近いせいか難無く完了し、小野子山に向かった。

▲小野子山
(10:15〜10:43 標高1208m)
雨乞山からは数回のアップダウンを繰り返してかなり体力を消耗して小野子山に着いた。
時間は約75分かかり、山頂では長めの休憩となった。
儀式はここも順調に完了した。

ところでこの先にも山は有り、最初はそこも制覇しようと思っていたのだ。
でもその方向を見ると、上り一辺倒ではなくて、アップダウンが有りそうなのです。
実はこの小野子山までもかなりのアップダウンが有ったので、これ以上先まで行って引き返すのはかなり辛いと判断し、ここで終了とした。

道の駅「おのこ」・道の駅「こもち」
/登山口に戻り、昨日無線運用した
道の駅「おのこ」に寄りスタンプを押し、今朝無線運用した道の駅「こもち」にも寄ってスタンプを押した。
スタンプは無線運用した局に送るので、交信した局数分必要なので前もって押す訳にはいかないんです。
ムダになったり、不足したりではいけないのでいつも交信した後に必要枚数のみ押すようにしています。

スタンプを押して、明日制覇する
「武尊山」方面の道の駅「白沢」に向かった。/

武尊山登山口確認
/道の駅「白沢」に着いたけど、このj時間から休憩するにはちょっと早いので、明日制覇する予定の「武尊山」の登山口を確認しに向かった。
今回私が使用する登山口はあるスキー場なのです。
ナビに誘導されて進み、スキー場に突入すると大勢の人が居るではないか。
「なんだ〜 この人達は」と周りを見ると、サッカー少年が一杯居た。時期的に暑いので涼しいこの辺で練習しているんでしょう。
サッカー少年達とも別れて上へ上へ進むとスキー場の駐車場に着いたが、登山口が分らない。
辺りを見渡すと、大きな看板が有ったので近づいて見たら、駐車場最上部辺りに
登山道らしき表示を見つけたのでそこへ向かった。
そこに着くと駐車車両が数台有り、
山側に「武尊山登山口」の表示を見つけ安心しました

道の駅「白沢」
/明日の登山口も確認したので、道の駅「白沢」に戻り、湯で汗を流して一杯飲んで車中泊となりました。/


7:55 小野子山登山口駐車場
広い駐車場は私一人だけの車
天気は良いしルンルンで出発しました。/
7:56 小野子山登山口
やっぱり居るんだね〜 熊さん
時々声を出して威嚇しながら進みました。/
8:29 登山道からの展望
ほとんど展望の無い登山道でしたが
数か所ではこんな展望が得られました。/
9:15 雨乞山山頂
太陽は遮られて良かったのですがね〜
両方欲張っても仕方ありません。/
9:33 登山道からの展望
天気が良かったので展望は最高でした。
いつもこんな天気だと良いのですが。/
10:29 小野子山山頂
登りでは誰とも合わなかったが
下山時に一人だけ出会いました。/



07月29日

行程
道の駅「白沢」(4:00)→登山口駐車場(5:07)▲前武尊(7:21〜7:33)▲家の串山(8:24〜8:33)▲武尊山(9:23〜10:06)

▲家の串山
(10:58〜11:01)→▲前武尊(11:50〜12:10)→登山口駐車場(13:32)

道の駅「川場田園プラザ」
(15:30〜16:15 無線運用)→道の駅「どまんなか たぬま」(18:00 車中泊)


▲前武尊(7:21〜7:33 標高2040m)▲家の串山(8:24〜8:33 標高2103m)▲武尊山(9:23〜10:06 標高2158m)

/昨日下見をしていたので、登山口駐車場には難無く着いた。
2〜3台の駐車車両が有ったが、登山者かどうかは分りません。
準備を済ませて出発、最初は樹林帯の中の斜面をジグザグに登り、30分程歩いたらスキー場に出た。
ここからはスキー場の舗装された道路を只管上へ上へ歩いたが、スキー場の直登は結構厳しい所もありました。
舗装道路を1時間程歩いたかな? 舗装道路が終わった正面にピークが見えてきた。
最後のゲレンデ脇の地道を直登して、樹林帯の中を喘ぎながら登った所が先ほど見えたピークで
「前武尊」だった。

ところで、最後のゲレンデを直登している時に、車のエンジン音が聞こえてきたので振り返るとワゴン車が舗装道路終点まで来た。
そして3人程が降りてきたが、登山者らしいのだ。
ワゴン車はどこから来たか分らないが、こういうサービスも有るんですね。 
「ズルー」

「前武尊」で儀式も終了したので先へ進んだ。
数分進んだ所、目の前に急峻な山が見えて来たが、どうも
「剣ヶ峰」らしいが、まるで人工的に作ったような形だった。
登山道はその「剣ヶ峰」を通過していたが、登れそうな場所にはチェーンが有ったので一般的には
登頂禁止でしょうね、なので私は行きませんでした。
その後 1時間程で
「家の串山」というピークに着いた。
この場所は、遠くから見ればピークかもしれないけどピーク近辺は平たいので一瞬躊躇しましたが、ちゃんと
山頂表示は有りました
ここでも儀式はすんなりと完了しました。

「家の串山」を数分過ぎたら、目の前が開けて、最終目的地の
「武尊山」が見えました。
あまり高低差は無いようだったけど、 「家の串山」から20分程は岩場の尾根歩きだったので緊張しました。
その後は一般的登山道になり、
「家の串山」から50分程で「武尊山」に着きました。
武尊山山頂は10m四方程度の広さで南側は開けていて、天気も良かったので展望を楽しめました。
儀式も無事完了し、同じコースで下山しました。

登山口駐車場には13時30分頃に着いたが、この時間から車中泊の道の駅に行くにはちょっと早いので近くの道の駅に寄ることにした。
一番近い道の駅は
川場田園プラザだったのでそこに寄った。

道の駅「川場田園プラザ」
(15:30〜16:15 無線運用)
道の駅「川場田園プラザ」に寄ると、ここは川場村なのに凄く立派な建物と人手だった。
何が良いのか分らなかったが(分ろうともしなかった)、駐車場も広く、時間も有ったので無線運用を楽しみました。

道の駅「どまんなか たぬま」
明日からは栃木県の山に登るので、今夜は栃木県に入りたいと思い、急遽調べた結果
道の駅「どまんなか たぬま」になった。
前もって調べておいた訳ではなかったので、これがベストかどうか分らないが、
まあ 単独行動なので 
「まあ いいか!!」

結構時間はかかったが無事道の駅「どまんなか たぬま」について車中泊でした。


5:07 登山口駐車場
「武尊山登山道入口」って書いてあります。
これが無いと全くお手上げでした。/
5:39 登山道はスキー場内
スタート直後は30分程樹林帯の中でしたが
その後は60分程スキー場内を歩きました。/
6:16 前武尊を望む
正面のピークが最初のピーク前武尊です。
見えるゲレンデを登れば樹木の中でした。/
7:21 前武尊山頂
やっと最初のピークでした。
でも まだ全コースの中間地点なんです。/
7:34 剣ヶ峰を望む
見ても分るように凄い急峻な山です。
誰も制覇しようとは思いませんよね〜、私も。/
8:29 家の串山山頂
「剣ヶ峰」は地図には載っていますが、この
「家の串山」は載っていません。でも山ラン有効/
8:33 武尊山を望む
正面のピークが武尊山です。
かなり遠くに感じますが1時間で行けました。/
9:48 武尊山山頂
最初は人も少なかったが、
そのうち若い団体さんで満杯になりました。/
9:57 武尊山山頂からの展望
武尊山山頂から南方向の展望です。
天気が良かったので暫し長居をしました。/



07月30日

行程
道の駅「どまんなか たぬま」(5:50〜6:40 無線運用)→道の駅「那須高原友愛の森」(14:00〜16:16 無線運用 車中泊)

/今日は高い山に登る計画もないので、車中泊した道の駅で朝に無線運用を楽しんだ。
その後 この近くで
「適当な山は無いかな?」と登山口らしき場所まで行ったが、何しろ事前に調査していない山は無理でした。
仕方なく 事前調査済の那須岳方面に進むしかないと考えて進んだが、何しろ有料道路を使わなくて行こうとしていたので結構時間がかかりました。
結局 那須近辺に着いたのは午後になり、山には登れないので、道の駅をあちこち下調べしました。
まあ 
「車中拍するには道の駅「那須高原友愛の森」が良いかな?」と思い、そこに行って車中で休憩したいました。

そこ時 突然
「尾張小牧 ・・・・・・・の車の方・・・・・あなたの後ろにいます・・」と私の車のNOを呼ぶ声が聞こえたのです。
一瞬 どこから聞こえたのか分らなかったのですが、駐車中なので白黒さんが呼ぶ訳もないし、よく考えたら車内の430FM機メインチャンネルからの声だと分りました。
車外に出てみたら、直ぐ後方にアマチュアのアンテナを付けた車が有り、その方が呼んだ事が分りました。
色々お話を伺うと、コールサインは
JG1・・・ でこの那須町に別荘が有り、最近1kwの免許がおりたとの事。
すべてが私とは桁違いで、ただただ感心するばかりでした。

気を取り直して、この道の駅で無線運用を行い車中泊となりました。/



07月31日

行程
道の駅「那須高原友愛の森」(4:25)→登山口駐車場(5:21)▲茶臼岳(6:54〜7:09)→登山口駐車場(8:12)

登山口駐車場
(9:21)▲白笹山(10:55〜11:10)▲南月山(11:47〜12:05)→登山口駐車場(13:45)

道の駅「那須野が原博物館」
(16:10〜16:45 無線運用)→道の駅「那須高原友愛の森」(17:50〜車中泊)


▲茶臼岳(6:54〜7:09 標高1915m)
/今日は過去に撤退した那須高原最高峰の「三本槍」を制覇する予定だ。
ちょっと時間がかかりそうなので、朝は無線運用をせずに道の駅を出発し、登山口駐車場に着いた。
今の所は天候も快晴では無いが良さそうである。
尾根に出るまでは空は青空、今回は何とか「三本槍」を制覇できそうだと思っていたら、とんでも無かった。
尾根に出たあたりから、ガスが出てきたのである。
尾根から「三本槍」までは1時間以上はかかりそうなので、今回も「三本槍」は中止することにした。
そのかわり、先回も制覇していない
「茶臼岳」を制覇して駐車場に戻った。

「あ〜あ〜又 中止か〜ついてないな〜」

▲白笹山( 標高1719m)▲南月山( 標高1776m)
「茶臼岳」下山後は時間もたっぷりとあるので、那須高原の近くで事前調査済の山に向かうことにした。
車で30分程走ったかな? 広~〜い駐車場に着き、準備を済ませて出発した。
最初のピーク
「白笹山」へは90分程かかったかな、やはり1山制覇した後の登りはかなりこたえました。
この「白笹山」山頂は、登山道途中に有り
「え! ここが山頂?」という場所でした。
しかし こんな場所で儀式も難無く完了し、次の山
「南月山」に向かった。
この「南月山」は、「白笹山」から少し下ってから軽く登り返す程度の山なので今回是非とも制覇しておきたいんです。
そんな訳でヘトヘトになりながらも何とか制覇出来ました。

ここで2山制覇し 今日の山は終わり、道の駅「那須野が原博物館」で無線運用を行い
昨日と同じ道の駅「那須高原友愛の森」で車中泊としました。/


5:21 那須岳駐車場
ここには昨年に続き2回目です。
雲は多いが何とかお日様が出てきました。/
5:42 那須岳登山道
尾根方向は快晴です。
何とかこの天気が持ってほしいです。/
6:52 茶臼岳山頂
尾根までは天気も良かったのですが
目的地方向はガスだったので変更しました。/
9:21 沼原駐車場
とてつもなく広い駐車場でした。
何の目的かはわかりませんねえ〜。/
12:03 白笹山山頂
この山の山頂は登山道の途中でした。
休憩する場所も無いので誰もいなくて良かった。/
13:43 南月山山頂
この山の山頂は広くて休憩には良かった。
この先は那須茶臼岳で縦走できるそうです。/



08月01日

行程
道の駅「那須高原友愛の森」(5:30)→道の駅「明治の森・黒磯」(5:50〜7:30 無線運用)
道の駅「どまんなか たぬま」
(12:00〜12:30 スタンプ)→自宅(21:30)

/今日は登山は無しです。
実は毎日夕方ですが、
「今 道の駅で〜す。やっと飲めま〜す」なんて電話を入れているんです。
先日だったかな、いつものようにそんな電話を入れた時に
「ところで いつ帰るの?」と聞かれたので
ちょっと長めにと思って
「来週の水曜日あたりかな?」と言ったら、即「遅い!!」と一喝、仕方なく今日帰ることに決めました。
まあ 一週間以上にもなるので、満足していましたからね。
ちなみに今日帰ればですね〜 
毎週土曜日早朝のお茶会に出れるという楽しみもありますから。

そんな事で今日は一日かけてののんびり帰ることにしました。
まずは車中泊した道の駅「那須高原友愛の森」の近くにある
道の駅「明治の森・黒磯」で無線運用を行いました。

その無線運用途中に 一人の方が来られたので少しお話をさせて頂きました。
九州佐世保の方で、奥さんと北海道旅行の帰りだとか、大きなマイクロバスを運転されていました。
私も九州出身なので、何となく話が弾みました。

私は道の駅のスタンプを押さなくてはいけなかったので8時過ぎまで道の駅にいましたが、
その方は8時前に帰られまして、見送っていたら車内から手を振られたので私も大きく手をふって別れました。
全くの他人ですが、同じ趣味を持っているとは全く良いもんですね〜。

スタンプを押して、次は
道の駅「どまんなか たぬま」に向かった。
実は この道の駅「どまんなか たぬま」ですが、
無線運用をおこなった日は休日でスタンプを押せなかったのです。
無線運用をおこなったときに「休日」と分っていたのですが、
せっかく来たのだからねね〜 無線運用を行いましたよ。

その後は ひたすら一般道を走り
最後の一部(岐阜中津川〜愛知小牧東)のみ有料道路を走り我が家に無事着きました。/



終わり
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送